11月の読書メーター
読んだ本の数:16
読んだページ数:5216
ナイス数:9
鷹の砦 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)
読了日:11月29日 著者:麻見 和史
サイレント・スクリーム (ハヤカワ・ミステリ文庫)
読了日:11月26日 著者:アンジェラ マーソンズ
もっと早く言ってよ。50代の私から20代の私に伝えたいことの感想
【自分のためのメモ】
・ノートに書き留めることによって、次をより良くする種を拾う。
・感情マネジメントで大切なことは「相手に悪意を想定しないこと」→周りにいる人は、大抵が気持ちの優しい、いい人だと信じて良いということ。
読了日:11月23日 著者:一田 憲子
「後回し」にしない技術 「すぐやる人」になる20の方法の感想
【自分のためのメモ】
・あなたの決心を妨害する突発事態は何だろうか?
あらかじめ突発事態に備えるためのプランBは何だろうか?
・ミケランジェロは、隅々まで他人に見えようが見えまいが、自分に見えるから手を抜かなかった。
・自己イメージが行動を決めている。
・自分自身をコントロールしたければら状況をコントロールする。
・ある目標に集中すると、人間の脳は目標と関連したものだけに強く反応する。
・本をたくさん読み、セミナーに参加しても、それを行動に移さなければ、何の意味もない。
読了日:11月22日 著者:イ・ミンギュ
家事の呪縛をとくノート
読了日:11月18日 著者:
私の定番の感想
岡本さん、年齢不詳…
おしゃれに関して、自分の価値観があるのって羨ましい。ヒョウ柄とか着たい。
黒縁の眼鏡が欲しくなった。
10年後ぐらいに、良いのを買おう。
読了日:11月18日 著者:岡本 敬子
なぜ「つい」やってしまうのか 衝動と自制の科学の感想
【自分のためのメモ】
素早く自動的に働くシステムI(衝動的)に対比するのは、システムR(熟考)で、意思的なコントロール下にあり、理性的・論理的である。
システムIに比べ、システムRは処理能力が低く労力を必要とする。
このことから、システムIにより衝動的に動くより、システムRでよく考えてから動くと疲れ、自制心が消耗する=衝動的になりやすくなる
時間・距離をおいてよく考えてみると、衝動的な行動を抑制できる。
頭を使うことは、疲れるってことか。
読了日:11月18日 著者:デイビッド・ルイス
冷たい家 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)
読了日:11月15日 著者:JP. ディレイニー
マスカレード・ゲーム
読了日:11月11日 著者:東野 圭吾
奈落の偶像 警視庁殺人分析班 (講談社文庫)
読了日:11月11日 著者:麻見 和史
ザ・サン 罪の息子 下 (集英社文庫)
読了日:11月08日 著者:ジョー・ネスボ
毎日のこと、こう考えればだいじょうぶ。
読了日:11月08日 著者:後藤 由紀子
神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り
読了日:11月07日 著者:星 渉
ザ・サン 罪の息子 上 (集英社文庫)
読了日:11月06日 著者:ジョー・ネスボ
再生巨流 (新潮文庫)
読了日:11月05日 著者:楡 周平
競争の番人 内偵の王子
読了日:11月03日 著者:新川 帆立
読書メーター